SmartHRからBANKEYへの転職体験談

6年勤めたSmartHRを退職して、若干怪しい謎のFinTech企業BANKEYに転職します 🏦|yamashu

SmartHRにコーポレートエンジニアとして6年間勤務。裁量権の大きい環境と優秀な同僚に恵まれたが、会社の成長に伴い、業務の分業化・標準化が進み、挑戦機会の減少や成長の停滞感を覚えるようになった。「スタートアップで働きたい」という思いから、5人規模のFinTech企業BANKEYへ転職を決意。セキュリティ担当として、領域にとらわれず再びカオスな環境に身を投じることにワクワクしている。

公開日: 2024年9月30日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 6

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 6年勤めたSmartHRを退職して
転職先企業名の根拠: 若干怪しい謎のFinTech企業BANKEYに転職します
転職元のレビュー要約の根拠: 会社が大きくなることは素晴らしいことですし、それを目指してみんなで頑張った結果でもありますが、そこに若干の寂しさを感じていました。...ここ数年で業務の分業化や標準化がどんどん進み...新しいことに挑戦する機会が減った...自身が成長している実感を得られていない
転職元の評価極性の根拠: 退職理由となった「新しいことに挑戦する機会が減った」「成長している実感を得られていない」等のネガティブな状況から-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: BANKEYは新しい決済手段を提供するFinTech企業になります。...従業員がまだ5人のため、担当領域とかはあまり関係ないのかなと思っています。ワクワク😃
職種の根拠: コーポレートエンジニアとして採用いただき、情シス、セキュリティ、総務あたりの仕事をしておりました。
在籍年数の根拠: 6年間働いた
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 新しいことに挑戦する機会が減った(同じ業務の繰り返しになりがち)自身が成長している実感を得られていない
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する具体的な評価の言及なし
マネジメント: びっくりするくらいの大きな裁量を現場の一従業員に与えていただき、自分自身で意思決定をする場面を多く与えていただきました。
組織・チーム: SmartHRでは優秀な方々と一緒に仕事をできたことが、本当に幸せでした
働きやすさ: 労働時間や休暇に関する直接的な言及なし
待遇・環境: 失敗も受け入れてもらえたことで、尻込みすることなくどんどん意思決定をして練度をあげることができました。