[評価:やりがいを感じた]の企業一覧

やりがいを感じた

記載なし

2.6

業務が人に依存し、長時間労働などで従業員が疲弊する状況に強い課題感を持っていた。特にCS部門では疲弊による離職者が相次ぎ、危機感を覚えていた。マネジメントの機能不全も指摘されているが、筆者自身の最大の課題は属人化とその結果としての疲弊であった。

事業会社
スタートアップ
アーリー期
国内企業
メガベンチャー
転職動向
記載なしへの転職:90記載なしからの転職:81
ヤフー(12件)
メルカリ(9件)
DeNA(8件)
記載なし
newmo(6件)
記載なし(6件)
インゲージ(4件)

ヤフー

4.0

新卒研修は一部有益だったが、配属は希望を聞かれずガチャ要素が強い。担当業務(インフラ保守運用)や上司との価値観が合わず、キャリアパスとの不一致を感じた。人事相談や社内公募も失敗。合併による組織変更にも振り回された。大手企業ならではの経験は積めたが、個人の希望が通りにくい点や組織の硬直性に不満があった。

大手企業
IT企業
インターネット
上場企業
BtoC企業
転職動向
ヤフーへの転職:1ヤフーからの転職:25
ファンコミュニケーションズ(1件)
ヤフー
記載なし(12件)
アトラエ(1件)
newmo(1件)

Google

5.0

Google News Labでは、データ報道普及という目標に向けて、記者や学生へのデジタルツール教育、海外研修、ワークショップなど多様な経験を積みました。日本の報道デジタル化に貢献できたと感じています。

大手企業
インターネット
グローバル展開あり
外資系企業
上場企業
転職動向
Googleへの転職:7Googleからの転職:17
記載なし(3件)
NTT(2件)
スマートニュース(1件)
Google
記載なし(5件)
フリーランス(2件)
Coral Capital(1件)

Amazon

4.0

ホームロボットAstro開発の初期段階から関わり、製品ローンチに立ち会えたことは技術者として無上の喜びだった。所属チームはApplied ScientistとSoftware Development Engineerで構成され、後者は研究成果をスケール可能なコードに落とし込む役割。世界初の自律型ホームロボット開発は困難だったが、チームで論文を読み、試作を重ねて実現したプロセスに大きな達成感を感じている。

大手企業
外資系企業
AI
メーカー
BtoC企業
転職動向
Amazonへの転職:5Amazonからの転職:12
Treasure Data(1件)
FOLIO(1件)
記載なし(1件)
Amazon
記載なし(5件)
デロイト トーマツ ウェブサービス(1件)
メルカリ(1件)

フリーランス

3.0

フリーランス(特にGoodpatch Anywhereでの活動)を通じてUIデザイナーとして成長を感じられた。一方で、特定のプロダクトにフルコミットして、より深く貢献したいという思いが強まったため、フリーランスからの卒業を決意した。

フリーランス
デザイン会社
リモートワーク可能
事業会社
スタートアップ
転職動向
フリーランスへの転職:24フリーランスからの転職:4
記載なし(2件)
Google(2件)
DMM(2件)
フリーランス
DeNA(2件)
Asobica(1件)
IVRy(1件)

リクルート

4.0

リクルートではUXディレクター、PdMとして多様なサービスに関わり成長。特にトラブル対応を通じて自律性が高まった。専門性を高めIT人材として一人前になれたと実感。しかし、キャリア後半では成長実感の鈍化と停滞感を覚え、次のステップを考えるようになった。

大手企業
事業会社
上場企業
インターネット
Webメディア
転職動向
リクルートへの転職:1リクルートからの転職:4
DeNA(1件)
リクルート
IVRy(2件)
DIGGLE(1件)
起業(1件)

ByteDance

3.7

急成長中のグローバルユニコーン企業。アドネットワーク立ち上げ、広告プロダクト担当、GTM戦略、クライアント対応、パートナー連携など多様な経験が可能。組織戦略、特に様々なマネジメントスタイルを学べる。フラットな組織文化で、立場に関係なく意見交換ができ、優秀な人材が多い。データドリブンな意思決定が行われ、グローバルな環境で英語を使いながら刺激的に働ける。新卒でも裁量を持って自由に働ける環境があった。

外資系企業
メガベンチャー
ユニコーン企業
インターネット
プラットフォーム型
転職動向
ByteDanceからの転職:3
ByteDance
記載なし(3件)

note

4.3

ユーザー(クリエイターと読者)を第一に考え、プロダクトが良ければ人が集まるというプロダクトアウトの思想を体現している。この環境でプロダクト開発に関われたことは得がたい経験であり、大きな学びがあった。一方で、ビジネスモデル(有料コンテンツの手数料)はユーザーファースト故にアンコントローラブルに感じられ、自身の「マネタイズに関わりたい」という志向とはズレがあった。

Webメディア
プラットフォーム型
BtoC企業
プロダクト型
上場企業
転職動向
noteへの転職:1noteからの転職:3
ヤフー(1件)
note
記載なし(2件)
クラウドサイン(1件)

サイボウズ

5.0

デザインシステム開発に携われ、新しい職種(デザインテクノロジスト)への挑戦やフロントエンドの学習機会があった。優秀な同僚に恵まれ、実装面で助けられた。イベントでのユーザーとの交流も良い経験となった。リモートワーク中心だがオフィス環境も素晴らしく、総じて環境面は最高だったと評価している。

IT企業
SaaS
メガベンチャー
上場企業
BtoB企業
転職動向
サイボウズからの転職:3
サイボウズ
起業(1件)
ナレッジワーク(1件)
フリーランス(1件)