SMBC日興証券からログラスへの転職体験談
入社エントリー:新卒15年目での初のスタートアップ転職|伊藤 駿 | ログラス CFO
SMBC日興証券の投資銀行部門で15年間勤務後、株式会社ログラスへCFOとして転職。後輩起業家の急成長に刺激を受け、大企業にいる自身のキャリアに「井の中の蛙」だと危機感を覚えたことがきっかけ。日本企業の経営管理における課題をテクノロジーで解決したいという思いと、ログラスの「良い景気を作ろう。」というミッションに強く共感。CEOをはじめとする優秀なチーム、事業の将来性に惹かれ入社を決意した。転職後は、優秀な仲間と効率的な環境でCFOとしての役割を果たし、会社の更なる成長を推進していく意欲を示している。
公開日: 2024年8月14日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 15年
男性
30代
SMBC日興証券
企業レビュー
15年間同じ部門で勤務したことで、外部の成長スピードとの差に危機感を覚え「井の中の蛙」だと感じていた。また、変化を好まない大企業体質や、AI議事録などが導入されず若手が手動で議事録を作成するような、旧態依然とした非効率な業務プロセスに課題を感じていた。
退職理由
キャリアの停滞感
事業・方針への懸念
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
ログラス
企業レビュー
CEOをはじめプロ意識が高く尊敬できる優秀な人材が集っている。シリーズAの会社とは思えないほど会社の仕組みや経営力が整っており、より良いITサービスを導入するなど効率的に仕事ができる環境。顧客からの熱い応援も感じられる魅力的な組織である。
入社理由
事業・ビジョンへの共感
優秀な同僚・チーム
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 投資銀行部門の事業譲渡に伴ってSMBC日興証券に転籍。新卒以来、15 年以上にわたって一貫して投資銀行業務に従事し
転職先企業名の根拠: 2024年8月1日付で株式会社ログラスのCFOに就任した伊藤駿と申します
転職元のレビュー要約の根拠: 「井の中の蛙だと感じました」「変化を好まない大企業から転職した身としては、効率的に仕事ができる環境だと感じます」「いまだにM&Aのミーティングで議事録を取るために若手メンバーが会議に参加し、それを中堅社員がレビューするようなことも行われています」
転職元の評価極性の根拠: 「井の中の蛙」「危機感」といったネガティブな表現や、環境への課題感から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「ログラスは本当に優秀な人が多いです」「会社としても思った以上に仕組みが整っていました」「より良いITサービスを使っているとも感じました。変化を好まない大企業から転職した身としては、効率的に仕事ができる環境だと感じます」「ログラスという会社を応援しようという気持ちがとても強い方々が多いと感じます」
職種の根拠: 「投資銀行業務に従事」「ログラスのCFOに就任」から抽出。
在籍年数の根拠: 「15年務めた証券会社」から抽出。
性別の根拠: 「伊藤駿」という名前から男性と判断。
年齢の根拠: 「新卒以来、15 年以上にわたって」という記述から、大学卒業時を22歳と仮定し、30代後半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「自分より布川の方が早い速度で成長している。..という驚きと危機感でした。井の中の蛙だと感じました。」
事業・プロダクト: 事業自体への直接的な不満の言及はないため0と判断。
マネジメント: マネジメントへの直接的な不満の言及はないため0と判断。
組織・チーム: 組織やチームへの直接的な不満の言及はないため0と判断。
働きやすさ: ワークライフバランスに関する言及がないため0と判断。
待遇・環境: 「変化を好まない大企業」「いまだにM&Aのミーティングで議事録を取るために若手メンバーが会議に参加し...行われています」といった非効率な環境を示唆する記述から-1と判断。