転職口コミで探す企業の評判・情報一覧(17ページ目)
コンサルティングファーム(記載なし)
マネージャーとして3年目を迎える頃、労働力と思考力を提供し続けるクライアントワークの持続性に懸念を感じていた。また、会社規模の拡大に伴う経営と現場の距離感や、働き方の変化により以前のような価値提供が難しくなったことに課題を感じていた。
メガベンチャー(記載なし)
新卒入社から14年間で、製品開発、保守、研究開発、管理統制など多岐にわたる部署や役割を経験できた。一方で、特定のドメインに深く関わる機会は少なく、筆者のキャリア志向の変化により転職を決意した。
アイティメディア
約10年間でサイトを大きく成長させ、貴重な経験ができた。一方で、会社からの高いPV目標や、コロナ禍の広告単価下落によりPV重視の運営(ネコ記事量産)に傾かざるを得ず、サイトのブランドや質が低下することに苦心した時期もあった。
ベイジ
執行役員・事業責任者として組織作りなども任されていたが、本人はUXデザイナーとしての専門性を高めたいという思いが強く、役割とキャリアプランにギャップが生じた。一方で、代表や社員との人間関係は良好で、退職後もアドバイザーとして関わる円満な関係を築いている。
講談社
マンガ編集者として20年間在籍。編集者の自由度が高く、長期的な視点で人材が「いっぱし」になるまで待ってくれる育成文化を高く評価。コミックDAYS立ち上げ時には部署を超えた協力が得られるなど、人も組織も協力的で素晴らしい会社だと感謝している。退職は会社への不満ではなく、個人的なキャリアテーマの変化によるもの。
スタートアップ(記載なし)
バックエンドエンジニアとして勤務。フルリモート環境であったが、エンジニアとして急成長する必要があるという焦りを感じており、キャリアの停滞感があった。
リーディングマーク
担当していたプロジェクトが終了したタイミングであり、筆者はよりプロダクトに密接した働き方を求めていた。
ルミノソジャパン
顧客の要望を直接反映させた開発経験を積むことができ、プロトタイプが製品化につながるなど、一定の成果と達成感を得られる環境。開発はPythonで行っていた。一方で、製品特性上、自然言語処理(NLP)の応用スキルを深く伸ばすことは難しかった側面がある。
ローソンデジタルイノベーション
素晴らしい会社であり経験を誇りに思う一方で、コンビニ事業という枠組みの中ではアプローチできる社会課題の領域に限界を感じていた。8年間の経験を経て、より幅広い生活シーンに関わり、社会課題解決に寄与できるフィールドを求めるようになった。