Works Human Intelligenceからメディカルフォースへの転職体験談
【入社1年後エントリ】あらためてメガベンチャー出身者があえてスタートアップに入る意味の言語化|池田 森 / メディカルフォースHRマネージャー
メガベンチャーであるWorks Human Intelligenceの採用マネージャーから、スタートアップのメディカルフォースへHRマネージャーとして転職。前職でも裁量はあったが、経営層との距離や既存の慣習による変革の難しさに課題を感じていた。転職後は、経営に近い立場でゼロから仕組みを構築する経験を通じ、より本質的な裁量権と事業への手触り感を得ている。この経験がキャリアの再現性を高め、前職にいた場合とは比較にならない成長に繋がったと語っている。
公開日: 2024年10月27日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 年
Works Human Intelligence
企業レビュー
メガベンチャーとして一定の裁量やマネジメント機会はあるものの、経営層との間には階層が存在する。また、創業から時間が経っているため伝統的な業務や慣習が根付いており、変革には大きな労力がかかる。組織規模の大きさから、個人の業務と会社全体の成長との連動性を感じにくい側面があった。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
メディカルフォース
企業レビュー
経営者との距離が非常に近く、高い視座を得られる。前例がない課題解決にゼロから取り組むことができ、自身の貢献が会社の成長に直結する手触り感を強く感じられる。企画から実行までのスピードが速く、キャリアにおける再現性の高い実績を積むことができる環境。
入社理由
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 前職はWorks Human Intelligenceという、連結2,000人弱くらいの、メガベンチャーというくくりが正しそうな会社で、採用マネージャーをやっていました。
転職先企業名の根拠: メディカルフォースという、...スタートアップでHRのマネージャーをやっています。
転職元のレビュー要約の根拠: わたしと代表までの間には2名が挟まっていた...伝統的につくられてきた業務や慣習、カルチャーが存在していて、これを変えるにはめちゃめちゃ労力がかかります...自身の業務と会社の成長がリンクする、というのはなかなかないんじゃないかなと思います。
転職元の評価極性の根拠: 経営層との距離や組織の硬直性など、転職の動機となったネガティブな側面が記述されているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 上司が経営者であること...前例がなく、あるのは課題だけなので、そうした前例に気を配ることもなく、課題解決に取り組むことができます...会社に対する圧倒的な手触り感、愛着...一足飛びで経営に近づき...ハイスピードでつくっていくことができる。
職種の根拠: 「採用マネージャーをやっていました」「HRのマネージャーをやっています」という記述から「マネージャー」「採用担当」を抽出。HRBPについては本文中に記載がないため削除。
在籍年数の根拠: 前職の在籍期間に関する記述なし。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 年代に関する記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「マネジメントをする機会にも恵まれやすい」とポジティブな面もあるが、スタートアップと比較して「再現性」の点で物足りなさを感じているため中立と判断。
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する具体的な言及なし。
マネジメント: わたしと代表までの間には2名が挟まっていたので、代表を直レポートラインにするには二階層上に上がる必要がありました。
組織・チーム: なんやかんやで伝統的につくられてきた業務や慣習、カルチャーが存在していて、これを変えるにはめちゃめちゃ労力がかかります
働きやすさ: ワークライフバランスに関する直接的な言及なし。
待遇・環境: 給与や福利厚生などの待遇・環境に関する直接的な言及なし。