[評価:幅広い経験]の企業一覧
記載なし
業務が人に依存し、長時間労働などで従業員が疲弊する状況に強い課題感を持っていた。特にCS部門では疲弊による離職者が相次ぎ、危機感を覚えていた。マネジメントの機能不全も指摘されているが、筆者自身の最大の課題は属人化とその結果としての疲弊であった。
ヤフー
新卒研修は一部有益だったが、配属は希望を聞かれずガチャ要素が強い。担当業務(インフラ保守運用)や上司との価値観が合わず、キャリアパスとの不一致を感じた。人事相談や社内公募も失敗。合併による組織変更にも振り回された。大手企業ならではの経験は積めたが、個人の希望が通りにくい点や組織の硬直性に不満があった。
リクルート
リクルートではUXディレクター、PdMとして多様なサービスに関わり成長。特にトラブル対応を通じて自律性が高まった。専門性を高めIT人材として一人前になれたと実感。しかし、キャリア後半では成長実感の鈍化と停滞感を覚え、次のステップを考えるようになった。
ByteDance
急成長中のグローバルユニコーン企業。アドネットワーク立ち上げ、広告プロダクト担当、GTM戦略、クライアント対応、パートナー連携など多様な経験が可能。組織戦略、特に様々なマネジメントスタイルを学べる。フラットな組織文化で、立場に関係なく意見交換ができ、優秀な人材が多い。データドリブンな意思決定が行われ、グローバルな環境で英語を使いながら刺激的に働ける。新卒でも裁量を持って自由に働ける環境があった。
note
ユーザー(クリエイターと読者)を第一に考え、プロダクトが良ければ人が集まるというプロダクトアウトの思想を体現している。この環境でプロダクト開発に関われたことは得がたい経験であり、大きな学びがあった。一方で、ビジネスモデル(有料コンテンツの手数料)はユーザーファースト故にアンコントローラブルに感じられ、自身の「マネタイズに関わりたい」という志向とはズレがあった。
Aiming
やりたいことを幅広くやらせてもらい、個人のキャリアや活動にも理解がある良い会社。人に恵まれ、対人関係の不満はなかった。良い経験を積むことができた。
BASE
BASEではバックエンドエンジニア、テックリード、EM、QAとして多様な開発・組織立ち上げを経験。多くのチャレンジ機会があり、素晴らしいチームで一片の悔いもない時間だったと高く評価。特に子会社でのゼロからのシステム構築やアジャイル導入、外部発信活動など、成長とやりがいを感じられる環境だった。
atama plus
筆者は5年間在籍し、プロダクトエンジニアから始まり、スクラムマスター、テスト推進、Dev Unit Success補佐(組織支援)、新規プロダクト開発、Dev Relチームなど多様な役割を経験。社内勉強会やイベント企画、デザインシステム構築、技術広報活動にも関与。多くの経験を積み、アウトプットを通じて内省や資産形成ができたとポジティブに振り返っている。特にネガティブな言及はない。
マイナビ
人間関係は非常に良好で尊敬できる社員も多く、居心地は良かった。業務範囲が広く様々な経験を積むことができた。一方で、入社当初は組織体制やシステムが未整備で、組織規模の大きさからくるスピード感の遅さや、自身の貢献が見えにくい点、オペレーションの不安定さなどの課題もあった。総じて不満もあったが、大部分は感謝している。