企業一覧
KLab
多様な経歴を持つ優秀な人材が集まり、変化が激しく退屈しない環境。新しいことへの挑戦が歓迎される文化で、様々な業務経験を積むことができた。一方で、会社の成長過程では経営層の方針が定まらなかったり、慣れないマネジメント業務に苦労した時期もあった。
オプティム
政治的な事情で技術的負債を抱え続けなければならず、コードを書く時間が減少。メール対応やレビューなどの割り込み業務が増え、本質的な技術的課題解決が困難になっていた。炎上案件も経験し、肉体的・精神的な負担も大きかった。
カケハシ
関数型プログラミングなどの技術プラクティスを学べる有意義な環境だった。また、チームメンバーとの関係は退職後も勉強会をするほど良好。一方で、会社の事業方針と自身のキャリアで情熱を注ぎたい領域にズレが生じたことが退職の決め手となった。
ベネッセ
マーケティング業務全般に携わり、CM制作やタブレット教材の導入プロジェクトなどを通じてスキルとキャリアの大きな成長を実感できた。一方で、同僚が相次いで転職し、以前のような心地よい環境ではなくなったことや、家庭環境の変化により仕事中心の生活が困難になったことが退職のきっかけとなった。
Aiming
個人のキャリア設計を尊重し、イラスト、UI、Live2Dなど幅広く挑戦させてくれる環境。副業にも理解があり、人間関係は非常に良好だった。一方で、業務の多忙さから体調を崩した時期もあった。
福利厚生が非常に充実しており、食事は無料でWFHや長期休暇でのリモートワークも可能な、社員の自主性を尊重する素晴らしい会社。優秀な人材が多く刺激的な環境だが、居心地が良すぎるため、人によっては成長の停滞感を感じることがある。
インターネットイニシアティブ
入社当初は希望していたサーバ・クラウド領域の業務に携われたが、コロナ禍の影響で案件が減少し、本人の専門性やキャリアの方向性とは異なるNWやデジタルワークプレイス関連の案件にアサインされるようになった。
スマートドライブ
Androidエンジニアとして、BLEを使ったハードウェア連携やゼロからの開発など貴重な経験ができた。ベンチャー企業だが、休日出勤はなく有給も自由に取得できるなど、働きやすい環境だった。
チームラボ
短期間での開発案件が中心で、長期的な改善や保守、ユーザーフィードバックの継続的な反映が難しい環境。一方で、アート・展示系の案件ではユーザーからの直接的なフィードバックを得られるやりがいもあった。