[評価:新しいチャレンジをしたい]の企業一覧
記載なし
業務が人に依存し、長時間労働などで従業員が疲弊する状況に強い課題感を持っていた。特にCS部門では疲弊による離職者が相次ぎ、危機感を覚えていた。マネジメントの機能不全も指摘されているが、筆者自身の最大の課題は属人化とその結果としての疲弊であった。
公務員
現在の市役所には大変お世話になり感謝しているが、この職場で働き続ける未来が想像できないと感じている。
フリーランス
フリーランス(特にGoodpatch Anywhereでの活動)を通じてUIデザイナーとして成長を感じられた。一方で、特定のプロダクトにフルコミットして、より深く貢献したいという思いが強まったため、フリーランスからの卒業を決意した。
マネーフォワード
拡大期の組織でSaaSセールス、アライアンスセールスの立ち上げを経験。具体的な評価に関する記述は見当たらず。
サイボウズ
デザインシステム開発に携われ、新しい職種(デザインテクノロジスト)への挑戦やフロントエンドの学習機会があった。優秀な同僚に恵まれ、実装面で助けられた。イベントでのユーザーとの交流も良い経験となった。リモートワーク中心だがオフィス環境も素晴らしく、総じて環境面は最高だったと評価している。
SmartHR
6年間在籍。裁量権が大きく、自律駆動の文化があり、失敗しても再挑戦できる風土に感謝。優秀な同僚が多く、共に働くことで自身も成長できた。企業の成長に伴いフェーズが変化し、分業化・標準化が進んだ結果、挑戦機会や成長実感が減少し、ルーティンワークが増えた点に課題を感じた。
TECO Consulting
入社当初は労務の仕事が掴みきれず、言われたことをこなす日々。半年後には仕事への取り組み方についてアドバイスを受け、積極的に挑戦する姿勢に変化。住民税・算定・年度更新などの業務を通じて成長を実感し、電子申請での苦労もあったものの、貴重な経験を積めたと感じている。
アクセルラボ
未経験から一人広報として入社し、メディアとの繋がりゼロからスタート。苦労もあったが、多くのサポートを受けスキル向上。メディア掲載や社内外からの感謝がやりがいに。合同記者会見や勉強会、受賞など良い経験も多く、成長を実感した3年間。
ユカイ工学
好きなプロダクトを好きな人たちと作れる恵まれた環境。職種を超えた連携も良好。しかし、コミュニケーションデザイン領域担当は一人で、喜びや苦しみを共有できる同領域の仲間が欲しいと感じていた。