PKSHA Technologyからメンテモへの転職体験談

メンテモに転職した話 - Be an Engineer.

ソフトウェアエンジニアとしてPKSHA Technologyに勤務し、駐車場関連サービスの開発に従事。クルマ関連の事業ではあったが、事業の中心が駐車場であることに、自身の「クルマと密着した仕事がしたい」という志向とのズレを感じていた。そんな中、Twitter Spacesをきっかけに自動車修理工場向けのSaaSを開発するメンテモを知り、その事業ビジョンに強く共感。0→1フェーズの開発に携われる点やフルリモートの働き方にも魅力を感じ、転職を決意した。入社後は即戦力として開発の中核を担い、スタートアップならではの環境を楽しんでいる。

公開日: 2022年1月18日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数:

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社PKSHA Technologyを退職し
転職先企業名の根拠: 株式会社メンテモに転職しました
転職元のレビュー要約の根拠: クルマが中心というよりも駐車場という場所を中心にしたサービス開発になっていくようになるのだろうなと思っていて、クルマに近いように見えてどこか遠さを感じていました。
転職元の評価極性の根拠: 事業内容への不満が退職理由の中心であるため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 話を聞けば聞くほどメンテモの「クルマに対して貢献したい」という気持ちがどんどん伝わってきましたし、私が常日頃から考えていた「クルマと近いところのお仕事」を超えて「クルマと密着したお仕事」であること...まさに0→1の開発でそこは楽しい・楽しみポイントです...フルリモートでの採用です。
職種の根拠: フルタイムのソフトウェアエンジニアとして入社で、フロントエンド・バックエンド限らず...Webエンジニアとしてお仕事したいなと思っていました。
在籍年数の根拠: 在籍年数に関する具体的な記述なし
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年代に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「クルマに近いところでWebエンジニアとしてお仕事したい」というキャリア志向に対し、事業の方向性が「クルマに近いようで遠い」と感じた点から-1と評価。
事業・プロダクト: クルマが中心というよりも駐車場という場所を中心にしたサービス開発になっていくようになるのだろうなと思っていて、クルマに近いように見えてどこか遠さを感じていました。
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 前職のPKSHAの方々から「いつでも戻ってきてね」という声を掛けていただけたことはとても大きくて
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし