三菱商事からCoral Capitalへの転職体験談
三菱商事を退職してCoral Capitalにジョインしました | Coral Capital
三菱商事でグローバルな事業開発やM&Aを経験し、社費MBA留学も果たすなど充実したキャリアを送りつつも、自身の軸であるテクノロジーからキャリアが乖離していくことに違和感を覚えていた。また、世界における日本の存在感の低下に問題意識を感じ、自身のテクノロジーとビジネスの経験を活かして日本のスタートアップエコシステムに貢献したいという思いから、ベンチャーキャピタルであるCoral Capitalへシニアアソシエイトとして転職を決意した。
公開日: 2020年3月18日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 0年
男性
三菱商事
企業レビュー
グローバルなトレーディング、新規事業開発、M&Aなどダイナミックな業務経験を積め、社費でのMBA留学制度もあるなど、ビジネスパーソンとしての成長機会は豊富。一方で、本人の志向によっては、テクノロジーのような特定の専門領域からキャリアが離れていく可能性があり、物足りなさを感じる場合がある。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Coral Capital
企業レビュー
まだ世に出ていないテクノロジーやアイデアを発掘し、自身のテクノロジーとビジネス両方の経験を活かして事業化を支援できる。日本のスタートアップエコシステムを強化し、社会に貢献するという大きな使命感と興奮を持って働ける環境である。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
事業・ビジョンへの共感
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 三菱商事を退職して
転職先企業名の根拠: Coral Capitalでシニアアソシエイトとして働きはじめました
転職元のレビュー要約の根拠: 入社した三菱商事では、食品原料のトレーディングで世界中を飛び回り、東南アジアでの食品・リテイル関連の新規事業開発で10社以上の新会社の設立に携わりました。また、国内外の大型M&A案件をリードし、実行したりしていました。2019年には社費留学という形で欧州のトップビジネススクールにMBA留学もさせて頂きました。 ... 三菱商事で楽しく仕事をしてはいたのですが、心の中で何か物足りなさと違和感を感じている自分がいました。1つは自分のアイデンティティの軸とも言えるテクノロジーからキャリアとしてどんどん離れていっていることへの寂しさでした。
転職元の評価極性の根拠: 「物足りなさと違和感」「テクノロジーからキャリアとしてどんどん離れていっていることへの寂しさ」という退職の直接的な理由がネガティブな感情に基づいているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: まだ世に出ていないテクノロジーやアイディアを掘り起こし、テクノロジーとビジネスの両方の経験がある自分がその架け橋となって世の中に送り出していく、それが日本のスタートアップエコシステムの強化になり、強い日本を取り戻すことに貢献していけるのではないかと思っています。
職種の根拠: 2020年2月よりCoral Capitalでシニアアソシエイトとして働きはじめました。 ... 自分は何がしたいのか、何ができるのか。その答えが今のベンチャーキャピタリストという仕事でした。
在籍年数の根拠: 在籍年数に関する明確な記述がないため0としました。
性別の根拠: 一人称が「僕」であることから「男性」と判断。
年齢の根拠: 年齢に関する記述がないため「記載なし」としました。
企業評価の根拠:
キャリア成長: テクノロジーからキャリアとしてどんどん離れていっていることへの寂しさでした。テクノロジーから随分と遠いところに来てしまっている自分がいました。
事業・プロダクト: 事業内容に関するネガティブな言及はなし。
マネジメント: マネジメントに関する言及なし。
組織・チーム: 組織やチームに関する直接的な評価の言及なし。
働きやすさ: 働き方に関する言及なし。
待遇・環境: 2019年には社費留学という形で欧州のトップビジネススクールにMBA留学もさせて頂きました。