企業一覧
KADOKAWA
代表取締役社長として、Dwangoのインフラ改革やKADOKAWA全体のDXを推進。特にKADOKAWA Connectedをゼロから創業し、コスト削減、日本最高レベルと自負するリモートワーク環境の構築、独自のロール型人事制度による人材育成など、多岐にわたる経営改革で大きな成果を上げた。
タイミー
シード期に1人目のバックエンドエンジニアとして入社し、0→1開発から事業課題の解決まで裁量権を持って幅広く担当できた。自身の成長に直結する環境で、部署を超えて協力する文化や素晴らしいチームにも恵まれた。一方で、業務負荷が高く、キャパシティを超えて体調を崩すこともあった。
チームラボ
短期間での開発案件が中心で、長期的な改善や保守、ユーザーフィードバックの継続的な反映が難しい環境。一方で、アート・展示系の案件ではユーザーからの直接的なフィードバックを得られるやりがいもあった。
トップゲート
GAE/Go、BigQuery、Angular、FirebaseといったGoogle関連の技術スタックに特化した開発環境であった。筆者はこの環境での業務を「楽しかった」と肯定的に評価している。
LIFULL
「人がいい」「ビジョンが浸透」「挑戦を応援」の3点が特徴。コミュニケーションで無駄な労力がなく、利他主義が浸透している。社員はビジョンを誇りにしており、挑戦機会が豊富で失敗も許容される文化がある。経営陣や社員への感謝が述べられており、非常にポジティブな環境だったことがうかがえる。
インターネットイニシアティブ
入社当初は希望していたサーバ・クラウド領域の業務に携われたが、コロナ禍の影響で案件が減少し、本人の専門性やキャリアの方向性とは異なるNWやデジタルワークプレイス関連の案件にアサインされるようになった。
スマートドライブ
Androidエンジニアとして、BLEを使ったハードウェア連携やゼロからの開発など貴重な経験ができた。ベンチャー企業だが、休日出勤はなく有給も自由に取得できるなど、働きやすい環境だった。
デプロイゲート
創業メンバーとして関わった。会社は自己資金による黒字経営で財務状況が良く、給与やボーナスも充実している。リモートワークや完全裁量労働制など、自由で働きやすい環境が提供されている。一方で、事業が拡大フェーズに入り、組織体制や求められる役割が変化。創業期を得意とする筆者自身のスキルセットとの間にギャップが生じた。
ApplyDigital
バンクーバーの現地企業で、受託開発案件を複数手がける。未経験のReact Native案件を任せてもらえるなど挑戦的な環境で、楽しく働くことができた。残業は少なく、リモートワークも自由。ただし、国の保険で歯科治療がカバーされないため、企業の福利厚生が重要になる。