転職口コミで探す企業の評判・情報一覧(12ページ目)
エムスリー
実務未経験からでも採用・育成し、成長できる環境。優秀なエンジニアが多く、自律性が尊重され自由に働ける。論理が重視される文化で、納得感のある評価制度や働きやすい福利厚生も整っている。総じてエンジニアにとって非常に良い会社。
オプト
エンジニア組織の立ち上げ期で、裁量労働制やリモートワーク、豊富な有給休暇など、働きやすい環境を主体的に整備していった。技術選定の自由度が高く、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが互いを尊重する文化がある。全体的に非常に自由で快適な職場環境だったと評価している。
キヤノン
入社当時は事業が成長しており人気企業だった。しかし、長年の勤務を経て「優秀な人材から辞めていく」と実感する状況になったことが示唆されている。
タイミー
シード期に1人目のバックエンドエンジニアとして入社し、0→1開発から事業課題の解決まで裁量権を持って幅広く担当できた。自身の成長に直結する環境で、部署を超えて協力する文化や素晴らしいチームにも恵まれた。一方で、業務負荷が高く、キャパシティを超えて体調を崩すこともあった。
チームラボ
短期間での開発案件が中心で、長期的な改善や保守、ユーザーフィードバックの継続的な反映が難しい環境。一方で、アート・展示系の案件ではユーザーからの直接的なフィードバックを得られるやりがいもあった。
ドリコム
強い思いがあれば、自ら仕事を開拓するなどやりたいことを実現させてもらえる恵まれた環境。複数のプロダクトに関われ、やりがいも感じられた。一方で、副業やリモートワークが禁止されており、働き方の柔軟性には課題があった。
野村総合研究所
高給与で安定しており、大規模プロジェクトでSEとして順当にキャリアを積める環境。しかし、年次が上がると自身で開発する機会は減り、パートナー管理などのマネジメント業務が中心となる。社内には技術志向のロールモデルが少なく、新しい技術への関心も低い傾向にあり、技術を追求したい人には物足りなさを感じる可能性がある。
日産自動車
コネクティッドカー開発の内製部署に所属。信頼できる上司や事業の将来性、中目黒のオフィスなど良い点もあったが、社内の他部署から内製チームが「サプライヤー」扱いされるなど、旧来の企業体質との軋轢が大きな課題だった。
パナソニック
大手電機メーカー特有のソフトウェア開発文化があり、人月管理が中心で新しいコーディングの機会が少ない。モジュールの使い回しやテストの海外外注化など、生産管理的な側面が強く、ソフトウェア開発者の成長環境としては課題があった。