企業一覧
ClassDo
シンガポール拠点のフルリモート環境で、ソフトウェア開発を軸にデータ分析基盤構築、スクラム導入、採用業務など幅広く担当。Vue.jsやGraphQLなど未経験技術を実践で学ぶ機会や、優秀な同僚からレビューを受ける機会に恵まれた。英語での業務を通じて語学力も向上し、多角的な成長ができた環境であった。
ナレッジワーク
Goを用いたプロダクト開発やエンジニアのイネーブルメントに従事。記事内では同社に対する具体的な不満点は述べられておらず、自身のキャリアの方向性と社会課題への関心が変化したことが転職の主な動機となっている。
Mobility Technologies
最高の同僚に恵まれ、スキルを活かせる面白い仕事も経験できた良い会社だった。一方で、マネジメント層と自身の目指すプロダクトの方向性に「音楽性の違い」を感じ、自身がユーザーとして共感しにくい事業内容にも疑問を持つようになった。
GameWith
5年間でサーバサイドエンジニアからVPoEまで多様な役割を経験でき、キャリアの機会に恵まれた。特に共に働くメンバーには恵まれ、良好な人間関係の中で働くことができた。早い段階でフルリモートへ移行するなど、働き方の変化にも柔軟に対応していた。
くふうグループ
新卒研修が手厚く、サーバーサイド、開発基盤、データ分析など多様なポジションで経験を積むことができた。技術の幅を広げたい人には良い環境だが、一つの事業にコミットしたい人には事業会社の方が合っている可能性も。人間関係は良好で、互いを尊重する文化がある。
富士ゼロックス
仕事は激務ではないが、既存製品のエンハンスが中心。新しい技術の導入には保守的で、ハードウェア主体の企業文化のためソフトウェア開発の創造性が軽視される傾向にあった。キャリア成長を望むエンジニアには物足りなさを感じる可能性がある。
トランスリミット
CTOとして幅広い経験を積むことができ、事業も海外展開で成功を収めていた。しかし、スタートアップのゲーム開発特有の文化としてリリース前は激務になりがちで、帰宅が深夜に及ぶなどワークライフバランスの維持が困難な状況だった。
ギャプライズ
非常にポジティブな評価。病気で休職を考えた際も、チームメンバーが温かくサポートしてくれた。メンバー同士の仲が良く、生産性のないストレスも少なかった。コロナ禍ではいち早くリモートワーク環境を整備するなど、常に働く環境が改善されており、成長意欲のある人にはとてもおすすめできる会社。
ウフル
Salesforceインテグレーションを主軸に、Heroku、AWS、GCP、IoTプラットフォームなど多岐にわたる技術経験を積める。特に優秀なエンジニアが多く、未経験者でも成長できるサポート体制が整っている。アジャイル開発も積極的に導入されている。一方で、最新技術のキャッチアップが個人に依存する場面や、案件によって技術選定の自由度が低い側面もあった。