転職口コミで探す企業の評判・情報一覧(25ページ目)
01Booster
顧客と直接関わり会社のファンを増やすことにやりがいを感じていた。しかし、早朝勤務など体力的・精神的な負担が大きく、毎フライトメンバーが変わるためチームビルディングのコミュニケーションコストがストレスだった。また、業務はマニュアル通りで、自分で意思決定する裁量権がなかった点にも不満を感じていた。
気象庁
公務員という立場上、制約が多く自由な活動がしにくい環境であったことが示唆されている。
ourly
エンジニア未経験者を採用・育成する土壌がある。率直なフィードバック文化や、メンバーの人生に関わろうとするカルチャーが特徴。その結果、筆者は仕事観がポジティブに変化し、ストレスなくヘルシーに働けたと述べている。マネジメント層もオープンで、同僚との関係も非常に良好だったことがうかがえる。
Z会
約20年間、教材編集からフロントエンド、UI/UXデザインまで幅広く経験を積んだ。尊敬する先輩と共に長く働けるなど人間関係は良好だった模様。ルールが整備されており、業務に迷わず集中できる環境であったことがうかがえる。退職は会社への不満ではなく、個人的な事情がきっかけ。
ネットプロテクションズ
非常にフラットな組織で、明確な上司がおらず、本人の強い意志があれば職種や事業の枠を超えて自由に挑戦させてもらえる環境。筆者自身も多様で大量の機会を得られたとポジティブに評価している。
テテマーチ
創業メンバー・取締役として在籍し、事業立ち上げや組織づくりなど多くの挑戦と成長の機会を得られた。経営陣やメンバーとの関係も良好で、会社自体への不満はなく、円満な退職であったことが伺える。
AI inside
執行役員CXOとしてデザイン組織の立ち上げなど様々なチャレンジをさせてもらったことに感謝を述べている。ネガティブな理由はなく、40歳を前にしたキャリアの節目として、より大きなインパクトを社会に残すための新たな挑戦の場を求めて転職を決意した。
電通デジタル
少人数のSRE組織の立ち上げや、AWSのベストプラクティスに基づく技術基盤の整備に注力していた。業務内容が社内システム開発が中心であり、本人が求めていたユーザーに近い事業会社での仕事とは異なっていた。
ユカイ工学
自社プロダクトや人間関係には恵まれた環境であった。しかし、コミュニケーションデザイン領域の担当者が自身一人であり、同領域の専門家と喜びや苦しみを共有し、共に成長できる環境ではなかった。