[評価:ユーザーとの距離が遠い]の企業一覧

ユーザーとの距離が遠い

記載なし

2.6

業務が人に依存し、長時間労働などで従業員が疲弊する状況に強い課題感を持っていた。特にCS部門では疲弊による離職者が相次ぎ、危機感を覚えていた。マネジメントの機能不全も指摘されているが、筆者自身の最大の課題は属人化とその結果としての疲弊であった。

事業会社
スタートアップ
アーリー期
国内企業
メガベンチャー
転職動向
記載なしへの転職:90記載なしからの転職:81
ヤフー(12件)
メルカリ(9件)
DeNA(8件)
記載なし
newmo(6件)
記載なし(6件)
インゲージ(4件)

ヤフー

4.0

新卒研修は一部有益だったが、配属は希望を聞かれずガチャ要素が強い。担当業務(インフラ保守運用)や上司との価値観が合わず、キャリアパスとの不一致を感じた。人事相談や社内公募も失敗。合併による組織変更にも振り回された。大手企業ならではの経験は積めたが、個人の希望が通りにくい点や組織の硬直性に不満があった。

大手企業
IT企業
インターネット
上場企業
BtoC企業
転職動向
ヤフーへの転職:1ヤフーからの転職:25
ファンコミュニケーションズ(1件)
ヤフー
記載なし(12件)
アトラエ(1件)
newmo(1件)

本田技研工業

3.0

本田技研工業の製品(自動車)のデザイン、コンセプト、安全思想は高く評価しており、特にシビックやCR-Vには愛着がある。製品開発力は高いと感じる。一方で、社内SEとしては顧客との距離が遠く、直接的なフィードバックを得にくい環境だった。クラウド技術などの新しいITトレンドへの追随は遅れていると感じ、副業への制約など、個人のキャリアや挑戦に対する柔軟性には課題を感じた。

メーカー
大手企業
国内企業
BtoC企業
プロダクト型
転職動向
本田技研工業からの転職:1
本田技研工業
DeNA(1件)

電通デジタル

1.0

電通デジタルではSRE組織の立ち上げと技術基盤の整備に注力。AWSベストプラクティスに基づいたマルチテナント管理を構築。社内システム開発が中心で、よりユーザーに近い事業会社での仕事への転換を考えていた。

SIer
コンサルティングファーム
事業会社
転職動向
電通デジタルからの転職:1
電通デジタル
エスマット(1件)