企業一覧
カバー
特定のタレントと経営陣が癒着し、公私混同が横行。社内派閥が存在し、気に入らないメンバーへの嫌がらせや妨害工作が日常化している。視聴者数を不正に操作するなどの行為もあり、企業の監査機能が不全。協力的な雰囲気は失われ、自浄作用がない。
揚羽
コミュニケーションデザインの業務が中心であり、本人がより深く追求したいと考えていたUIデザインの業務量は多くなかった。キャリアの方向性を再構築したいと考えるきっかけとなった。
FiNC
不満は全くなく、業務委託でありながら裁量権を持って上流工程から関わることができた。ボトムアップで環境を改善する文化があり、心理的安全性の高いチームで設計スキルを大きく向上させられた。ドキュメンテーション文化も根付いており、エンジニアとして成長できる環境だった。
ALIS
ブロックチェーンを活用したソーシャルメディアを開発するスタートアップ。チームメンバーは優しく、相手を考えて発言する人が多い。仕事と休憩のメリハリがしっかりしており、アットホームな職場環境。新卒入社の筆者に対しても技術面含め様々なことを教えてくれた。
A.T. カーニー
業績絶好調で、社内政治が少なく成果で正当に評価される素晴らしい環境。自由闊達でフラットな社風が自身に合っており、優秀な上司や同僚、サポート体制も充実していた。給与水準も高く、人に間違いなく勧められる職場と高く評価している。
ヘンリー
仕事を進める中での意見の食い違いはあったが、それはスタートアップでは当然のことと理解しており、退職にあたってネガティブな感情はほとんどないと述べている。これまでの経験や関わった人々には深く感謝している。
三菱商事
グローバルなトレーディング、新規事業開発、M&Aなどダイナミックな業務経験を積め、社費でのMBA留学制度もあるなど、ビジネスパーソンとしての成長機会は豊富。一方で、本人の志向によっては、テクノロジーのような特定の専門領域からキャリアが離れていく可能性があり、物足りなさを感じる場合がある。
Linkage
COOとしてウェルビーイング支援事業の拡大に奔走。一方で、自身が課題意識を持つメンタルヘルスサービスが伸び悩む葛藤があった。また、事業と人事の管掌を兼務する中でリソースが分散し、人事としての力量不足を感じていたことが退職の背景にある。
ALBERT
上司や同僚に恵まれ、人間関係は極めて良好。社内には優秀な人材が多く、勉強会も頻繁に開催されるなど、技術的な刺激を受け成長できる環境だった。技術選定の自由度が高く、フラットに議論できる文化があり、非常に働きやすかったと評価されている。