エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
協力会社からドワンゴへ契約社員のサーバーサイドエンジニアとして転職。約1年間、モダンな開発環境で裁量を持って働けたが、担当していたサービスのクローズに伴い契約非更新となり退職。チーム内の働きやすさや給与向上といったポジティブな面もあったものの、会社都合での退職という結果になった。中途入社者が社内で孤立しやすい点や、ランチ環境への不満も挙げられている。現在は転職活動中。
ドワンゴに約5年間在籍し、N高等学校の開発立ち上げや技術コミュニケーション室の室長を務めた40代男性エンジニアの転職体験。エンジニアにとって自由で先進的な働き方ができる良い環境であったが、経営陣交代後の立て直し方針により自身が率いていた部署が解体。元室長としての責任感や、50歳を前に新しいキャリアに挑戦したいという思いから退職を決意した。転職先では、これまでと異なる技術領域で新たなチャレンジをすることへの意欲を示している。
新卒でドワンゴに入社し、10年間エンジニアとして様々なプロジェクトを経験。優秀で面白い同僚に恵まれ、困難な状況も乗り越えてきたが、シニアエンジニアのキャリアパスが不明確である点に課題を感じていた。そんな中、知人から『面白そうな仕事』に誘われたことをきっかけに転職を決意。記事では、人に恵まれた幸運だったと前職を振り返りつつ、キャリアパスの問題点を指摘。面白そうな仕事があればすぐに挑戦すべきという元上司の言葉に後押しされた経緯が語られている。
ゲーム会社ドリコムにQAエンジニアとして2年2ヶ月在籍。上長に相談して自らQAエンジニアの業務を開拓するなど、やりたいことを実現させてもらえる恵まれた環境だった。しかし、副業やリモートワークが禁止されており、会社に縛られずより自由に自身のキャリアを形成したいという思いから退職を決意。今後はフリーランスとして活動し、複数の企業と関わることでスキルアップを目指しつつ、柔軟な働き方を実現していく。
メルカリ/メルペイからドクターズプライムへBackend Engineerとして転職。以前から退職は検討していたが、スタートアップへの興味をきっかけに転職活動を開始。自身の原体験から救急医療の課題解決という事業に強く共感し、最終的には2社でのお試し勤務を経て、チームの立ち上げから関われることやカルチャーへのフィット感を決め手にドクターズプライムへの入社を決意した。
約8年間プログラマーとして在籍したレッドフォックス社を退職し、知人であるCTOの増井氏が在籍するトレタ社へiOSエンジニアとして転職。前職では案件ごとに技術が変わりスキル習得に不安を感じた時期もあったが、結果的に幅広く経験を積めフルスタックエンジニアとして成長できたことに感謝している。明確な退職理由はなく、区切りの良いタイミングがきっかけ。転職先は、事業の将来性やビジョンに共感し、技術的に刺激的な環境であることに魅力を感じて入社を決意した。
ゲーム系スタートアップでCTOとして5年4ヶ月勤務後、家族との時間を確保するために退職。グローバルで成功したプロダクト開発に携わり、CTOとして貴重な経験を積んだ一方、長時間の通勤やリリース前の激務によりワークライフバランスに強い課題を感じていた。子どもの成長を機に働き方を見直し、より時間の融通が利き、副業も可能な環境へ転職。家庭を大切にしながら新たな挑戦を目指す。
スタートアップから、データベースや分散処理の研究に本格的に取り組むためトヨタ自動車へ転職したソフトウェアエンジニアの体験談。前職では予算の制約などから純粋な研究開発に集中できなかったことが転職の背景にある。転職先では潤沢な予算や自動車という面白いテーマに恵まれ、OSS開発や論文執筆など、入社前に思い描いていた研究開発に従事できている。一方で、大企業特有の縦割り組織やメール中心の文化、旧来のワークフローといった課題も指摘。しかし、それらを差し引いても総じて満足度は高く、自身に最もマッチした環境だと感じている。
成長期スタートアップでWeb API開発等の経験を積み視野を広げたが、学生時代から一貫して希望していたミドルウェア以下の研究開発に本業として携わりたいという思いが強まり転職を決意。転職活動では、自身の専門性を活かせる業務内容と年収を必須要件とした。最終的に、自動車の膨大なデータを扱うチャレンジングな課題、尊敬できるチームリーダーとの出会い、充実した開発環境や福利厚生を魅力に感じ、トヨタ自動車へ入社。自身の強みを最大限に発揮し、腰を据えて社会に貢献していくことを目指している。
大学卒業後、トヨクモにアルバイトとして入社し、契約社員を経て正社員に。在籍中はPHPでのクエリビルダー開発やClojureScript製品のメンテナンス、Clojure製品のパフォーマンス改善や新製品のコアモジュール開発など、興味のある分野で裁量を持って多様な開発経験を積んだ。この経験を通じて自信をつけたが、元々抱いていた研究職への憧れが強くなり、プログラミング言語の基礎分野を研究するために大学院修士課程へ進学することを決意し、退職に至った。
創業メンバーとして7年間関わったアプリ配信サービス「DeployGate」からの退職報告。事業が0→1の立ち上げフェーズから1→100の拡大フェーズに移行し、自身の得意なスキルセットとのギャップを感じたことが主な理由。また、会社が開発拠点を東京に集約する方針を決定したため、米国在住のリモートワーカーとしてパフォーマンスや学びに限界を感じたことも決断を後押しした。会社やチームへの感謝を述べつつ、今後はデプロイゲート社の非常勤顧問として関わりながら、自身の強みである新規事業立ち上げを活かせる新たな挑戦の場を探す意向。
新卒でデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムに6年間在籍し、LINE関連の開発やベトナム出向、マネジメントを経験。若手でも海外勤務など自由に挑戦させてもらえる環境だったが、エンジニアとしての技術的な成長に停滞感を覚え、業界の将来性にも懸念を抱いていた。決定的な要因は、出向中の昇給がないなど給与・評価制度への強い不満。転職先のリクルートでは、ブリッジエンジニアとしてキャリアを継続しつつ、将来的なビジネス立ち上げも視野に入れている。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。